ラッパのマークの正露丸!ではなくラッパのマークのドイツのポスト!熊本地震による追加記事
ドイツのポストの色は緑や青など 様々な変遷の末、ヨーロッパに多い 黄色が採用されたそうです。
18世紀から19世紀頃のヨーロッパ は、郵便馬車がその出発や到着を 知らせるために郵便ラッパ(ホルン) を使っており、ドイツのポストにはそのラッパのマークが描かれています。大型ポスト。
赤いシールの意味は日曜日にも収集を行っているというポストの目印です。
投函口を普通のポストより少し大きめで、小さな小包も投函できます。
その他、遅い時間に収集するポストはタクシー会社に委託されている!らしいです。
ドイッチェポストDeutschePost あまり信用できない!
と言われています。笑
実体験として
妹が誕生日に届くようにと送ってくれた小包はもう2ヶ月経つのに届かないし…
ドイツのアマゾンで買ったコピー機のインク、普通郵便で頼んだら届かない…これもほぼ2ヶ月が経っています。
そんな感じなのでドイツ人は宅急便屋さんを使っているようです。
Hermesという宅急便屋さん!エルメスではなくヘルメスと読みます。
街に数カ所荷物を送れる場所があります。
日本のコンビニから宅急便を送れるような感じです。
世界のいろんな色のポスト
日本のハンドメイドマーケットminneでこんな可愛い卓上カレンダーを見つけました。
もう売り切れで購入はできないみたいですけれど…
見ているだけで楽しくなりそうです。
郵便受けに手紙が届くのはとても嬉しいです。
手紙をよく書いて出してはいるのですが、便利な世の中なので、手紙ではなくメールで返事をくれる人が多くて少し寂しいです。
忙しい日本では、書く時間がないのでしょうか??
時にはこんな可愛いレターセットで誰かに手紙を出してみませんか?!
![]() レターセット ドイツ地図 【クロネコDM便OK!】 おしゃれ シンプル ☆ 10P26Mar1… |
赤ちゃんポストBabyklappe
追加で入れさせていただきます。
熊本地震によりコウノトリのゆりかごが助けを求めています。
もしこのブログを訪ねることがあったこと、
それが縁だと思います。
よろしくお願いします。
3年前のニュースですが
klappeはベットという意味です。
日本ではコウノトリのゆりかご、とも呼ばれているようです。