外は寒くとも暖かい部屋を保つドイツの暖房事情!そのため、ドイツの窓辺には胡蝶蘭が多い!
今日帰宅したら、胡蝶蘭が咲いていました。
外はマイナス気温でまだまだ寒い2月だというのに…
この胡蝶蘭(ドイツ語でPhalenopsis Orchidee)はこのハルツ地方へ引っ越して来たときに、お祝いにいただいたものですが、
もう4年目、4度も楽しませてもらっています。
毎年初春から夏にかけて花が咲きます。
ドイツの冬は(私の住むハルツ地方)とても寒いです。
ただし、ドイツの暖房事情はとても良く、寒い外から帰っても
日本のように部屋が暖まるのを待つ必要がありません。
↑ Heizung ハイツンと呼ばれる暖房装置が各部屋に数個ずつあり、
その中にはお湯が通っているので、右側にあるノブをひねって
部屋の温度を調節します(1から5まであります)
胡蝶蘭も下からハイツンに暖められて、ぬくぬくと育って開花してくれるのでしょう。
勿論ハイツンの中にはお湯が通っているので、
毎年年明けに水道会社が1年間に使った水道の量をチェックに来ます。
家賃と一緒に含まれる水道代金を上回れば、追加料金を支払わなければいけません。
一度、追加料金●万円を一支払わされてからというもの、
ノブを微調整しながら生活しています。
胡蝶蘭は数年楽しめる!ということで
楽天で探してみました。
![]() ★楽天1位受賞! 専門農園直送★品種選べる・ワンランク上の迫力!『中大輪 胡蝶蘭3本立ち』★店… |